医療政策懇談会 開催のご案内

医療政策懇談会の参加案内

-村上正泰氏(山形大学大学院医療政策学講座教授)を招聘-
今後のあるべき医療政策、国の行方について

 先般より、京都医報等でお知らせしている通り、府医では、日々の医師会活動の活性化に資するため、医療政策懇談会を開催し、会員の先生方の医療制度への理解を深める一助となるべき機会を設けております。
 去る9月9日に京都大学大学院人間・環境学研究科教授の佐伯啓思氏を招聘し、「岐路にたつ日本-どうしてこうなったのか」と題してご講演いただき、盛会裡に終了いたしました。
 この度新たに、下記日程にて、山形大学大学院医学系研究科生命環境医科学専攻医療政策学講座教授の村上正泰氏をお迎えし、「わが国の国家的危機と医療政策の行方」と題してご講演いただくこととなりましたので、お知らせいたします。
会員の先生方には大変興味深いものになるかと思いますので、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。なお、講演要旨は下記をご参照ください。

<講演要旨>
なぜこの20年にわたって国家が融解の道をたどり続けてきたのかという観点から、世にはびこってきた「構造改革」論議の陥穽を政策面だけではなく思想的にも振り返りながら、今、再び医療政策の領域でも「新自由主義的」改革復活の兆しが見られる中、今後のあるべき医療政策、更にはこの国の行方を考えていきたい。

    日 時:2月23日(土)講演会:午後5時~6時30分、懇親会:午後6時30分~
    場 所:ホテルグランヴィア京都
    講 師:山形大学大学院医学系研究科生命環境医科学専攻医療政策学講座教授
         村上正泰氏
    演 題:「わが国の国家的危機と医療政策の行方」
    参加費:無料

村上 正泰(むらかみ まさやす)氏 ご略歴
1997年、東京大学経済学部卒。大蔵省(現・財務省)入省、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係・環太平洋地域研究大学院留学、厚生労働省保険局総務課課長補佐などを経て、2006年7月に退官。厚生労働省出向中に医療制度改革に携わり、医療費適正化計画の枠組みづくりを担当。2010年2月より、山形大学大学院医学系研究科生命環境医科学専攻医療政策学講座教授(現職)。
著書に、『医療崩壊の真犯人』、『高齢者医療難民』(共著)など。

  ※参加申し込みは、下記参加申込書(PDF)ファイルをダウンロードいただくか、
   京都医報2月1日号付録「保険だより」の『参加申込書』をご利用の上、FAX
   (075-354-6097)にて京都府医師会保険医療課までお願いいたします。
       「医療政策懇談会」参加申込書(PDF)

続きを読む

第10回 京都府医師会 医療安全シンポジウム 開催のお知らせ

第10回 京都府医師会 医療安全シンポジウム


 府医では、府民と医療関係者が、より安全な医療の実現に向けて共に考える場として、年1回、医療安全シンポジウムを開催しております。この度、第10回医療安全シンポジウムを下記のとおり開催いたしますので、医師・看護師・事務職等、職種を問わず多数ご参加ください(本シンポジウムは、一般市民にも公開されておりますので、患者等にも是非、お声掛けください)。申し込みは不要ですので、ご参加いただく場合は、当日、会場へお越しください。
    日 時   平成25年2月17日(日)午後2時~4時30分
   会 場   京都府医師会館
(JR二条駅東ロータリー南隣)3F310会議室
   メインテーマ  「なぜ、すれ違う 患者の立場 医者の立場
                  ~医療機関の現場より 事例紹介~」
   協議テーマ案  (1)救急の現場から(2)薬の効果と副作用(3)手術の説明と実際

 病気を治したい」患者と医者の気持ちは同じです。同じ目的のために協力する両者の間で対立が生まれるのは、なぜでしょうか。患者には患者の、医者には医者の言い分があります。今回のシンポジウムでは、医療機関で実際に起こり得る事例を紹介し、それぞれの立場の違いについて、みなさまの意見も伺いながら、考えてみたいと思います。

   演 者   中谷内一也(同志社大学 心理学部 教授)
         松村 由美(京都大学 大学院医学研究科検査部 准教授)
         山口 育子(ささえあい医療人権センターCOML 理事長)
         齋藤 嘉夫(がん患者サロンうずら 世話人)
         橋本 京三(府医 理事)
   座 長  依田 建吾(府医 医療安全対策委員会 委員長)
         澤  美彦(府医 医療安全対策委員会 副委員長)

   定 員  先着300名(入場無料)
   日医生涯教育講座 ①単位2.5単位 ②カリキュラムコード 1.専門職としての使命感、
         3.公平・公正な医療、4.医療倫理、5.医師-患者関係とコミュニケーション、
         8.医療の質と安全
   ※駐車場に限りがございますので、公共交通機関にてお越しください。
   ※本講習会は「医療に係る安全管理のための職員研修」指定講習会です。
     受講された医療機関には修了証を発行します。
      →案内チラシ(PDF)はこちら

平成24年度 京都府糖尿病対策推進講習会のお知らせ

京都府糖尿病対策推進講習会

(症例検討パネルディスカッション)

 今回の糖尿病対策推進講習会は、多職種連携をテーマに、各職種によるパネルディスカッション形式での症例検討を行います。パネリストだけでなく、参加者からも広くご意見をいただきながら会場全体で議論を深め、症例検討での意見交換・情報共有が各位の日常業務に活かせるものになればと考えております。 
 下記のとおり日程が決まりましたのでお知らせします(同様の講習会を北部・京都市内でも開催予定です。詳細が決まり次第、お知らせします)。参加費は無料です。この機会に是非ご参加ください。
  と き  平成25年 1月19日(土) 午後2時~4時30分
  ところ  京田辺市商工会館(CIKビル)(京田辺市田辺中央4丁目3-3 TEL:0774-62-0093)
  講師およびパネリスト
        鍵本 伸二 氏(かぎもとクリニック院長)  
        小出 操子 氏(小出医院院長)
        肥後 直子 氏(京都府立医科大学附属病院 看護師)
        小林 美保 氏(京都医療センター 看護師)
        河上 英治 氏(かわかみ調剤薬局 薬剤師)
        菅野 美和子 氏(京都府栄養士会)
        内藤 邦夫 氏(京都府歯科医師会 学術部部員)
        柴田 いずみ 氏(ケアステーションあさくら 介護支援専門員)
  内 容  ①症例提示(2例)
        ②パネルディスカッション
        ③意見交換
        ④まとめ
  対 象  糖尿病患者に携わる関係職種
                 →参加申込みはこちら
◇講習会参加者には以下の受講証を発行します。
  1.日本糖尿病協会療養指導医取得申請用講習会 受講票
     歯科医師登録医のための講習会 受講票
  2.日医生涯教育講座        2.5単位
 
      (カリキュラムコード:76.糖尿病、73.慢性疾患・複合疾患管理、82.生活習慣、10.チーム医療)
  3.日本薬剤師研修センターシール   1単位(京都府薬剤師会会員にのみ発行)
      (病院診療所薬剤師部会会員にはPINK211単位が発行されます。)
  4.臨床検査技師会研修ポイント(1群)1単位
  主催:京都府医師会   共催:京都府糖尿病協会・京都府薬剤師会・京都府臨床検査技師会
  後援:京都府看護協会・京都府栄養士会・京都府歯科医師会・京都府介護支援専門員会
   ※受付票は発行しません。定員以上のお申し込みとなった場合のみご連絡させていただきます。
   ※公共交通機関にてお越しください。

京都府訪問リハビリテーション等支援事業補助金について

京都府訪問リハビリテーション等支援事業補助金について

 
 京都府においては総合リハビリテーション推進プランに基づき、在宅リハビリテーションの充実を図るための環境整備が進められております。その一環として標記の事業が昨年度に引き続き実施されることとなりましたので会員各位へお知らせするとともに、事業実施要領をご確認いただき、ご活用いただきますようお願い申し上げます。
 なお、申請を希望される医療機関・施設は、お手数ですが補助金交付申請に必要な書類等につきまして下記URLよりダウンロードいただくか、もしくは下記申請先までお問い合わせください。
                           記
■「京都府訪問リハビリテーション等支援事業補助金」交付申請
 (1)補助対象経費①初度備品整備事業(補助基準額=300万円、補助率1/2)
                府内に訪問リハビリテーション等を新たに(※)行うため購入
                する備品の整備費(※一定期間の活動休止後の再開を含む。)
               ②訪問専用車両整備事業(補助基準額=100万円、補助率1/2)
                当該年度の4月1日以降に、既設事業所の従事者(理学療法士、
                作業療法士又は言語聴覚士に限る。)を増員した場合に、新たに
                購入する訪問専用車両の整備費
   ※詳細は「京都府訪問リハビリテーション等支援事業」実施要領をご確認ください。
 (2)申請期限   平成24年12月14日
 (3)提出方法  ※下記(4)までご連絡ください。
   
   ①初度備品整備事業
     別紙様式1、別紙1-1、1-2、1-3、予算書抄本及び添付書類の提出
   
   ②訪問専用車両整備事業
      別紙様式1、別紙1-1、1-4、1-5、予算書抄本及び添付書類の提出
 (4)申請先・お問い合わせ
      京都府健康福祉部リハビリテーション支援センター
      〒602-8566 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
                府立医科大学附属病院内
                電話 075-251-5387・5399/FAX 075-251-5389
 (5)補助金交付申請に必要な書類等 (以下をご利用ください)
  ①平成24年度「京都府訪問リハビリテーション等支援事業」実施要領【PDF】
  ②平成24年度「京都府訪問リハビリテーション等支援事業実施要領」運用基準【PDF】
  ③別紙様式1、2【Word】
  ④京都府訪問リハビリテーション等支援事業交付申請 別紙1(様式)【Excel】
   (各添付書類はシートごとに分かれています)
   *各シートごとの添付書類はこちら→別紙1-1(車両含む)別紙1-1(車両なし)
    別紙1-2別紙1-3別紙1-4別紙1-5予算書予算書例

  ⑤京都府訪問リハビリテーション等支援事業実績報告 別紙2(様式)【Excel】
   (各添付書類はシートごとに分かれております)
   *各シートごとの添付書類はこちら→別紙2-1(車両含む)別紙2-1(車両なし)
    別紙2-1別紙2-2別紙2-3別紙2-4別紙2-5増員調書決算書決算書例

「京都府医療推進協議会 イベント」開催のお知らせ

京都府医療推進協議会 イベント
『在宅医療 ~住み慣れた家で安心した医療を受けるために』

 
 医療・介護・福祉に関連する団体や患者団体等、31団体で構成される京都府医療推進協議会(会長:森 洋一京都府医師会長)では、毎年開催している府民参加型イベントを下記の日程で開催します。
 今年のイベントはテーマを「在宅医療~住み慣れた家で安心した医療を受けるために」と題し、昨年同様、協議会構成団体の特色を活かした相談コーナーやパネル展示、来場者にもご参加いただける検査コーナーやステージイベント等を展開します。さらに、例年大好評の「それいけ!アンパンマンショー」の上演も企画し、様々な年齢層にお楽しみいただきながら、府民の皆様にこれからの超高齢社会を見据え、在宅医療のあり方を考えていただく機会となればと考えています。
 メインプログラムである講演『みんなで考えよう、在宅医療について』では、「自宅で介護を受けたい、でも家族に負担をかけるのでは・・・」「急に体調を崩した時に入院はできるの?」といった在宅医療に対する様々な悩みや不安を解消すべく、自宅や住み慣れた地域での生活をできるだけ継続したいと願う人が利用できる仕組みの紹介などを医師、看護師、介護支援専門員、薬剤師のそれぞれの立場から報告します。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
 京都府医療推進協議会 イベント
  テーマ:『在宅医療 ~住み慣れた家で安心した医療を受けるために』

  ■と き  平成24年11月18日(日)10:00~16:00
  ■ところ  京都市勧業館「みやこめっせ」1階 第2展示場
  ■内 容  ・講演「みんなで考えよう、在宅医療について」13:15~14:25
             京都府医師会        安達 秀樹 氏
             京都府医師会        北川  靖 氏
             京都府看護協会・京都府訪問看護ステーション協議会 
                              松久保眞美 氏
             京都府介護支援専門員会 松本 善則 氏
             京都府薬剤師会       船戸 一晴 氏
         ・参加団体によるブース出展
         ・参加団体によるステージイベント
         ・アンパンマンショー
         ・お楽しみ抽選会
  ■入場無料
  ■飲食コーナーあり(有料:軽食、ジュースなど)

☆京都府医療推進協議会 構成団体
京都私立病院協会、京都市老人福祉施設協議会、京都腎臓病患者協議会、京都精神病院協会、
京都難病団体連絡協議会、京都府医師会、京都府医師婦人会、京都府栄養士会、
京都府介護支援専門員会、京都府看護協会、京都府言語聴覚士会、京都府作業療法士会、
京都府食生活改善推進員連絡協議会、京都府歯科医師会、京都府歯科衛生士会、
京都府鍼灸師会、京都府鍼灸マッサージ師会、京都府柔道整復師会、京都府病院協会、
京都府放射線技師会、京都府訪問看護ステーション協議会、京都府母子寡婦福祉連合会、京都府薬剤師会、
京都府理学療法士会、京都府臨床検査技師会、京都府臨床工学技士会、京都府臨床心理士会、
京都府老人クラブ連合会、京都府老人福祉施設協議会、日本医療法人協会京都府支部、
認知症の人と家族の会京都府支部
(五十音順)

  ☆お問い合わせ先:京都府医療推進協議会事務局
              京都市中京区西ノ京栂尾町3-14 京都府医師会保険医療課
              TEL 075-354-6107 FAX 075-354-6097
  →案内チラシ(PDF)
  

京都府医療トレーニングセンター 「第5回京都府医師会ICLSコース」開催のお知らせ

■第5回京都府医師会ICLSコース(Immediate Cardiac Life Support)を2012年11月18日(日)京都府医師会館「京都府医療トレーニングセンター」にて開催いたします。
●コース内容 :緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。講義室での講義はほとんど行わず、実技実習を中心としたコースです。受講者は少人数のグループに分かれて実際の臨床に即したシミュレーション実習を繰り返し、約1日かけて蘇生のために必要な技術や蘇生現場での対応を身につけます。
●コース資料 :受講が決定次第、テキスト「二次救命処置コースガイド」を送付します。
●日  程 :2012年11月18日(日) 午前9時30分~午後4時30分
●場  所 :京都府医師会館5階「京都府医療トレーニングセンター」
●受講資格 :医師および看護師などコメディカルスタッフ(救急医学会認定のICLSコースは主に病院勤務医または救急救命士向けのコースですが、京都府医師会コースは診療所医師等にも受講していただけるようカスタマイズいたします。)
●募集期間 :10月9日(火)~10月23日(火)までといたします。受講決定につきましては、10月下旬をめどに、詳細を郵送で連絡いたします。
●受講者数 :12名
●受講料等 :受 講 料 13,000円
         テキスト代  2,500円   計15,500円
       ※受講料等は前払いとし、受講者決定後に振込先を連絡いたします。
●申 込 先 :下記URLの京都府医療トレーニングセンターホームページからお申し込みください。
http://www.kyoto.med.or.jp/tracen/course
●日医生涯教育講座
 ①単位:5単位
 ②カリキュラムコード:8.医療の質と安全 10.チーム医療 16.ショック 32.意識障害 
42.胸痛 43.動悸 44.心肺停止 45.呼吸困難 48.誤飲 59.背部痛
●お問い合わせ
 名 称: 社団法人京都府医師会「京都府医療トレーニングセンター」
      担 当  森 治郎    和田 佳祐
 所在地:〒604-8585 京都市中京区西ノ京栂尾町3-14 京都府医師会館 3階
       TEL:075-354-6711
Mail:fui-toresen@kyoto.med.or.jp          
  
※選定にあたって受講希望者多数の場合は、地域や病院でバランスに配慮して選考させていただきます。
※昼食の準備はありません。近隣の飲食店を利用してください。
■京都府医療トレーニングセンターとは
 京都府医師会では、医療・介護・福祉に関する生涯教育の一環として、従来の講習や座学だけでなく、シミュレーション・ラボを用いて、知識・技術などすべての医師に必要とされる様々な技能や新しい手技の獲得と修練に資することを目的に平成23年4月に開設しました。研修医、病院勤務医、開業医をはじめ、メディカルスタッフ、医学生、府民・市民にも実践的な訓練を学べる場所として活用していただいております。
 トレーニングセンターには、講義室(45名収容)をはじめ、4つのシミュレーション・ラボ室を備えており、急変対応、救急処置(心肺蘇生法、ICLS、BLS、ACLS)ならびに在宅医療に携わる介護関係者や家族が医療的ケアを学べるよう、人形モデルで再現し、実際に体験していただけます。

京都府訪問看護ステーション支援事業補助金について

 京都府では在宅医療において重要な役割を担う訪問看護ステーションの経営を支援するために、補助事業を実施しております。
 つきましては訪問看護ステーションを経営されている会員各位におかれましては是非、当該事業をご活用頂きたく存じます。下記に申請書類を掲載いたしますのでご確認ください。
京都府訪問看護ステーション支援事業補助金について
①事前調書提出時に必要な書類
②補助金交付申請書の提出時に必要な書類
③補助金実績報告書の提出時に必要な書類

第2回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせ

第2回AIDS文化フォーラムin京都を開催します!
- 北部からの送迎バスも運行 -
平成24年9月12日
AIDS文化フォーラムin京都運営委員会
(事務局 京都YMCA)
電話:075-231-4388

 AIDS文化フォーラムin京都は、エイズ問題に関わる個人、NPO、当事者、医療・教育従事者、行政が協働し、府民に正しい知識の普及・啓発を図るため、医療・教育・予防・セクシャリティ等に関する講演やワークショップ等を行うイベントです。今回第2回フォーラムを開催しますのでお知らせします。
 また、府北部からも幅広く参加いただけるよう、10月6日(土)と7日(日)に送迎バスを運行します。

1 第2回AIDS文化フォーラムin京都について
 ①日 時 : 平成24年10月6日(土) 12時20分から18時30分
          〃   10月7日(日) 10時から17時45分
 ②会 場 : 同志社大学 新町キャンパス 尋真館(じんしんかん)
       (市営地下鉄烏丸線「今出川駅」④番出口 徒歩5分、新町通今出川上ル)
 ③主 催:AIDS文化フォーラムin京都 運営委員会
   共 催:京都府、京都市
 ④内 容 :講演、ワークショップ、展示 等
 ⑤そ の 他:この事業は「平成24年度地域力再生プロジェクト支援事業」を活用しています
[:右:]詳細はこちら(プレス資料)
[:右:]プログラム
[:右:]チラシ 

「第39回 くらしと健康展」開催のお知らせ

 

第39回くらしと健康展

目指そう!こころとからだの健康

 
 京都府民・市民の方を対象に例年開催しております「くらしと健康展」を、今年は10月28日(日)京都府医師会館にて開催いたしますので是非ご参加ください。
 参加については今回から申し込みが必要です。詳細は下記PDFファイル(ポスター)をご参照ください。
  ◇日時 10月28日(日) 10:00~16:00
  ◇会場 京都府医師会館 (中京区西ノ京栂尾町3-14)
  ◇参加申込制 (入場無料)

   *参加希望の方は、ハガキまたはFAXにて、 「くらしと健康展参加希望」と標記し、
    ①氏名、②住所、③性別、④電話番号、⑤FAX番号、⑥参加人数(6人まで)、⑦入場希望時間
    をご記入のうえ、下記宛先までご送付ください。
    
   <宛先> 
     〒604-8585 京都市中京区西ノ京栂尾町3-14
     京都府医師会「くらしと健康展」係 行
     FAX:075-354-6097  
     
   ※先着1,200名で締め切りとなります。先着1,200名の方には、入場券をご送付いたしますので、ご持参ください。
    入場時間については入場券に記載しております。お申し込み状況により、ご希望にそえない場合がありますので、
    ご了承ください。
    
    →ポスター(PDFファイル)はこちら

医療法に基づく立入検査の実施について及び立入検査実施要綱の一部改正

医療法に基づく立入検査の実施について及び立入検査実施要綱の一部改正


 厚生労働省は今般、平成24年度の医療法第25条第1項に基づく“立入検査の実施について”及び“立入検査実施要綱”の各通知を一部改正しました。それぞれの主な改正点は下記の通りです。
 
 全文(PDF)は以下をご覧ください
   ↓
  前文
  ○医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱
  ○第1表(施設表)
  ○第2表(検査表)
  ○検査基準(項目番号1-2)(項目番号3-6)
  ○耕造設備基準
    1 病室等
    2 放射線装置及び同使用室
             
  〔別紙〕 常勤医師等の取扱いについて
  新旧対照表

  
【立入検査の実施について】
 「Ⅲ.最近の医療機関における事件等に関連する事項について」において「シ.医療機関における個人情報の適切な取り扱いについて」の項目が追加された。
【立入検査実施要綱】
・療養病床に関する経過措置が延長された。
・地域主権改革一括法の施行に伴い医療法に規定する人員基準・設備基準等が都道府県の条例で定めるもの とされた。
・別紙「常勤医師等の取扱いについて」への育児・介護休業法に基づく労働時間の短縮措置が講じられてい る者の取扱いが追加になった。