Vol.19

難しさを実感してこそ
見えてきたおもしろさ


今回お話を伺ったのは、武田病院に勤務する初期研修2年目の今泉先生と1年目の小林先生。外国人や高齢者など、日々、多種多様な患者と接し、学生時代とは異なる難しさを感じながらも見出した医師の仕事のやりがいや面白さについて語っていただきました。
Page to go

今泉 和佳 先生


武田病院 初期研修2年目

Profile

医師である父の姿を見て、いつしか同じ道を志すようになった。熊本県から京都に来て1年余り、休日に京都の名所を巡るのが、今の楽しみ。

1日のスケジュール(外科ローテート)

  • 7:00
  • 起床
  • 8:00
  • 出勤、カルテ確認
  • 8:30
  • 回診
  • 9:15
  • 手術
  • 14:00
  • 昼食
  • 14:30
  • 病棟業務(ドレーン抜去など)
  • 16:00
  • カルテ記入、振り返り
  • 17:30
  • 退勤
  • 18:30
  • 夕食
  • 20:30
  • 明日の手術の予習や動画鑑賞など
  • 22:30
  • 入浴など
  • 0:00
  • 就寝

今泉 和佳
先生


初期研修2年目

Profile

医師である父の姿を見て、いつしか同じ道を志すようになった。熊本県から京都に来て1年余り、休日に京都の名所を巡るのが、今の楽しみ。

1日のスケジュール(外科ローテート)

  • 7:00
  • 起床
  • 8:00
  • 出勤、カルテ確認
  • 8:30
  • 回診
  • 9:15
  • 手術
  • 14:00
  • 昼食
  • 14:30
  • 病棟業務(ドレーン抜去など)
  • 16:00
  • カルテ記入、振り返り
  • 17:30
  • 退勤
  • 18:30
  • 夕食
  • 20:30
  • 明日の手術の予習や動画鑑賞など
  • 22:30
  • 入浴など
  • 0:00
  • 就寝

小林 空暉 先生


武田病院 初期研修1年目

Profile

小学生の時、山中伸弥教授がiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞したニュースを見て、医学に興味を持った。おいしいご飯屋さんに行くのが休日の楽しみ。最近は、かき氷にハマっている。

1日のスケジュール(内分泌・糖尿病内科)

  • 7:15
  • 起床
  • 8:00
  • 出勤、カルテ確認
  • 8:45
  • 病棟回診
  • 10:00
  • 上級医や他職種と相談、オーダー
  • 12:00
  • 昼食、休憩
  • 13:00
  • 入院時診察、処置、対診、カンファレンス、
    抄読会、救急症例の自習など
  • 17:00
  • EPOCの登録、症例レポートの執筆
  • 18:00
  • 退勤後、自由時間
    (夕食、入浴、運動、動画鑑賞など)
  • 0:00
  • 就寝

小林 空暉
先生


武田病院
初期研修1年目

Profile

小学生の時、山中伸弥教授がiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞したニュースを見て、医学に興味を持った。おいしいご飯屋さんに行くのが休日の楽しみ。最近は、かき氷にハマっている。

1日のスケジュール(小児科)

  • 7:15
  • 起床
  • 8:00
  • 出勤、カルテ確認
  • 8:45
  • 病棟回診
  • 10:00
  • 上級医や他職種と相談、オーダー
  • 12:00
  • 昼食、休憩
  • 13:00
  • 入院時診察、処置、対診、カンファレンス、
    抄読会、救急症例の自習など
  • 17:00
  • EPOCの登録、症例レポートの執筆
  • 18:00
  • 退勤後、自由時間
    (夕食、入浴、運動、動画鑑賞など)
  • 0:00
  • 就寝


当院は、病床数384床の地域の基幹施設として、特に循環器内科のインターベンション治療をはじめ、内科、外科、循環器内科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科など、手厚い医療スタッフで、24時間体制の救急受け入れと、ICU・CCU、SCU、HCUを完備し、救急医療に高い実績を持っています。加えて、各科における医療の質の向上を目指して、常に最先端の技術導入を図るとともに、急性期診療施設として質の高い医療サービスの提供と、常に「思いやりの心」を持ち、患者さんに信頼される病院を目指しています。 
4月4日(金)に新研修医総合オリエンテーションを府医会館で開催しました。
コロナ禍以降、オンラインでの開催が続いていましたが、6年ぶりに京都府医師会館に集まることができ、過去最多の200 名を超える研修医が参加しました。
本オリエンテーションは、新研修医としての心構えや研修医の「スキルアップ」、「レベルアップ」、病院の枠を超えた「ヨコの繋がり(ネットワークづくり)」を目的としており、京都府医師会、京都府、臨床研修指定病院が協力して、研修医をサポートする取り組みの一つでもあります。
グループワークでは、勤務先の異なる者同士でグループを組んで、今後の臨床研修において必要な“初対面の人”とのコミュニケーションの取り方を学んだほか、研修医が知っておくべき「メンターメンティシップ」、「虐待の対応」についての講義を受け、今後の研修やキャリアにおいて重要な心構えを学びました。
また、当日はKMA.comを通じて入会の手続きを行った研修医に府医オリジナルスクラブを進呈しました。
KMA.comには、様々な研修会の情報や、動画コンテンツ、医賠責や医師年金など役立つ情報がたくさん掲載されておりますので、ぜひ、ご登録の上、ご活用ください。
  • Vol.19

    Vol.19

    今泉 和佳 先生 武田病院 初期研修2年目 Profile 医師である父の姿を見て、いつしか同じ道を志すように…

    続きを読む

  • Vol.18

    Vol.18

    宮崎 亮太 先生 舞鶴医療センター 初期研修1年目 Profile 大学卒業後、社会人を経験した後、人の役に立…

    続きを読む

  • Vol.17

    Vol.17

    縞田 一輝 先生 京都大学医学部附属病院 初期研修2年目 Profile 高校時代に母親が病気になった時、家族…

    続きを読む

  • Vol.16

    Vol.16

    とりあえずどんな患者さんでも診ますと自信をもって言えるようにありたい

    続きを読む

  • Vol.15

    Vol.15

    患者の「人生」に寄り添う 地域医療の醍醐味とは?

    続きを読む

  • Vol.14

    Vol.14

    実践を通じて学んだ目指す医療とは?

    続きを読む

  • Vol.13

    Vol.13

    患者さんと接して学んだ 医師に求められているものとは?

    続きを読む

  • Vol.12

    Vol.12

    西村 敏希としき 先生 京都済生会病院 初期研修2年目 Profile 父親が小児科を開業していることもあり、…

    続きを読む

  • Vol.11

    Vol.11

    東 長輝ながてる 先生 宇治徳洲会病院 初期研修1年目 Profile 人を救える職業として医師を志望。休日は…

    続きを読む

  • Vol.10

    Vol.10

    本塚 卓すぐる 先生 京都岡本記念病院 初期研修1年目 Profile 糖尿病内科または腎臓内科に進み、患者さ…

    続きを読む