各種講演・研修案内
各種講演・研修案内はこちらからご確認ください。

日本医師会生涯教育制度
制度概要
医師は、日進月歩の医学、医療を実践するために、生涯にわたって自らの知識を広げ、技能を磨き、常に研鑽する責務を負っています。 日本医師会は医師の自己学習・研修を効果的に行えるよう生涯教育制度を実施しています。 本制度は、医師の研修意欲をさらに啓発・高揚させること、一方で社会に対して医師が勉強に励んでいる実態を示し、 国民からの信頼を増すことを目的としており、連続した3年間の単位数とカリキュラムコード数(同一コードは加算不可)の合計数が60以上の者に「日医生涯教育認定証」を発行します。
詳細:
日本医師会ホームページ「日本医師会生涯教育制度」
受講者向けのご案内
開催情報
京都府内で開催される講演会・研修会の案内を掲載しています。
受講記録・受講証明書
京都府内で開催される講演会(日医生涯教育講座)に参加された場合は、講演会終了後に主催者から提出される出席者名簿をもとに本会事務局でMAMISへ出席情報を登録いたします。
実施後、受講登録および受講証明書への反映に少々お時間かかる場合もございます。予め、ご了承いただきますようお願いいたします。
受講証明書は、MAMISマイページよりご自身でご確認いただけます。
- 初回ログイン・利用者登録がお済みでない方は、先に利用者登録の手続きが必要です。
- 初回ログインID・パスワードは日医から送付している通知はがきをご確認ください。
- ログインID・パスワードがご不明の場合は、以下の日医 会員情報システム運営事務局へお問い合わせください。
【MAMISの手続きに関するお問い合わせ】
日本医師会 会員情報システム運営事務局
https://mamis.med.or.jp/contact/
コールセンター:0120-110-030(平日 10:00~18:00)
※京都府医師会非会員で単位の取得を希望される方
医師会に未加入の方、または京都府外の方であっても、京都府医師会が管理する日本医師会生涯教育講座を受講した場合、以下の手続きにより単位の取得が可能です。
本会事務局でMAMISへ出席情報を登録する際、医籍登録番号をもとに個人を識別いたしますので、京都府医師会非会員で単位取得を希望される方は医籍登録番号等の必要事項をお知らせいただく必要がございます。 本会学術生涯研修課(本ページ下部にお問い合わせ先を記載しております)までご連絡くださいますようお願いいたします。
動画配信
京都府内で開催された研修会の一部をアーカイブ配信しております。ぜひご活用ください。
- 視聴には会員ID・パスの入力が必要です。
- 会員専用トップページのお知らせ下部に動画ライブラリメニューがございます(図示)
注:生涯教育単位は付与されませんので、ご留意ください。

主催者向けご案内
図の中のボタンがクリックしにくい場合は、下部のボタンをご利用くださいませ。

※原則1カ月前までに申請ください。一度も申請がしたことない団体の場合は、講演開催予定日2カ月前までに申請してください。
関係書類一覧
〈共催の場合〉
- 確認問題の実施について
講演内容のポイント・キーワードに関する設問および回答を講師に2~3問程度ご準備いただき、「確認問題」として実施をお願いしております。事前に講師にお伝えいたき、協力をお願いしてください。確認問題の概要は上記の「確認問題を提出」のボタンよりご参照ください。後日、本会より依頼文書を講師の医療機関宛に送付いたします。 - 京都府医師会館を使用する場合について
京都府医師会館を使用する場合 ・京都府医師会館にて講習会を開催する場合(共催メーカーの有無は問わず)は、「会館使用許可願」を併せてご提出ください。
※制度の詳細については、「日本医師会生涯教育制度」(生涯教育ポータルサイト)をご覧ください。
受講証の取り扱い
- 本会では出席者名簿により「日医研修管理システム」で受講記録の管理をしております。本会会員については、二重申告を避けるため、原則受講証は発行いたしません。
- 本会非会員や他府県の医師で単位を希望される方については、主催者より受講証をお渡しいただくか、医籍登録番号を本会にご申告いただきますようお願いいたします。なお、受講証の発行については、本会学術生涯研修課にお問い合わせください。
お問い合わせ先
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
京都府医師会 学術生涯研修課(生涯教育担当)
TEL 075-354-6104 FAX 075-354-6074
E-mail shogai@kyoto.med.or.jp(送信時は、「@」を半角にして送信して下さい。)
※京都府医師会館の窓口へお越しになる場合は、事前にご連絡ください。