東日本大震災義捐金中間報告ならびに義捐金の送金について

東日本大震災義捐金中間報告ならびに義捐金の送金について
¥75,766,019-(平成23年6月7日現在)

 会員多数のご協力により,平成23 年6月7日現在,上記金額のご支援をいただいております。義捐金については,平成23 年6月15 日(水)にて募集を終了させていただきました。
集計後に日本赤十字社へ送金させていただくことをご報告させていただきます。

・・・・・・寄付金控除の取り扱いについて・・・・・・

 上記,義捐金は日本赤十字社へ送金いたしますので,寄付金控除の対象となります。
 控除手続きの方法は京都医報7月1日号にご案内いたしますので,ご了知ください。

東日本大震災への義捐金のご協力に対する御礼とお詫び

東日本大震災への義捐金のご協力に対する御礼とお詫び

                                                            京都府医師会  

会長  森  洋一

 この度,3月11 日に発災いたしました東日本大震災に対し,府医におきましても災害対策本部を設置するとともに,その被害の甚大さに鑑み,早々に義捐金協力をお願いいたしましたところ,会員各位からは多大なるご厚意を賜りましたこと,心より御礼申し上げます。
 当初,義捐金は日医を通じて被災県に配布されるとし,寄付金控除などについての対象とはならないということでご協力をお願いしてきたところであります。現状,7千万円を超えるご寄付をいただきました。日医もその被害の大きさに鑑み,今回の義捐金は当然被災県全体への支援としてなされるものと認識し,府医としてもそのようにお願いし,周知してまいりました。しかし,日医を通しての義捐金は,被災し住居や勤務先を失うなどの被害に遭われた岩手県,宮城県,福島県内の医師,ならびに福島第一原子力発電所の事故により定められた避難区域内等に住居や勤務先がある医師のうち,避難した先の避難所や救護所において無償で診療に携わっている方への支援として,当該行為への対価として支払われる方針であること,また次の段階の支援策としては,被災した診療所を中心に建設への補助や医療機器整備への補助が検討されていることが判明いたしました。
 今回,全国から派遣されましたJMAT(日医災害医療チーム)による医療支援は,府医として当然の活動であります。日医としても同様に,当然被災者への復興支援,生活援助に対する支援をなされるものと考えておりましたが,今後も被災者への幅広い援助というものについては検討されていないということであります。
 一方で,府医会員から預かりました義捐金につきましては,私の認識も,会員の皆様の認識と同様,被災県全体への社会的な支援としての義捐金と考えておりましたので,医療機関窓口にも募金箱の設置をお願いし,患者さんや職員,またそのご家族からもご芳志をいただいてまいりました。
 以上のことを考慮して,府医では今回,6月15 日までにいただきました義捐金につきましては,一括して日本赤十字社へ寄付を行うことといたしました。したがいまして,今回の寄付金は控除の対象となります。控除の手続きをご希望される会員様につきましては,その方法を京都医報7月1日号に掲載いたしますので,ご覧ください。
 また,今回の大震災において,宮城県,岩手県,福島県をはじめとして多くの医療機関が甚大なる被害を被っておられ,日医としての支援活動に対し府医としても,明日は我々も同様の被災をする可能性も否定できず,当然会員相互の被災援助,支援をしていかなければならないと考えます。府医としての援助も行ってまいりますが,三県の被害のみならず,青森県,茨城県などの被害状況を勘案し,会員各位には相互扶助の精神に則り,医療関係者として新たな支援金への援助をこの医報の誌面を以て,申し訳ありませんがお願い申し上げます。
 この支援金につきましては,6月16 日以降8月16 日までを期限として,府医会員のみから募集いたしますので,一口1万円以上のご協力を重ねてお願い申し上げます。諸般の事情を勘案し,宜しくお願い申し上げます。

京都府医師会における「節電対策」の実施について

京都府医師会における「節電対策」の実施について

 京都府では、5月31日に「京都府省エネ・節電対策連絡会議」が開催され、府医を含む府内の自治体、経済、医療、福祉などの21団体が参加のもと、各分野においてピーク時の電力使用量10%削減を目指す方針(下記参照)が合意されました。
 府医においてもこの合意に基づき、例年実施しているクールビズ等による地球温暖化防止対策に加えて、①全館のエアコン設定温度を28度に統一(集中コントロール)②昼休み時間の事務局照明および一部廊下・ホワイエ等の照明の消灯③エレベーター1基の運転を休止-をはじめとした節電対策に取組むこととなりました(京都医報平成23年6月1日号参照)。
 会員各位におかれましても、下記をご参照のうえ、京都府における省エネ・節電の推進にご理解を賜り、医療提供体制等に支障のない範囲でご協力いただきますようお願いいたします。
【参 考】

京都府における省エネ・節電の推進について(申し合わせ)
平成23年5月31日
京都府省エネ・節電対策連絡調整会議

 
  3月11日に発生した未曾有の大震災により、東日本では今夏の電力供給力不足が深刻な事態となっており、また、浜岡原発の運転停止に伴う中部地方での電力供給不足も懸念される中、今後、関西においても電力供給が逼迫する可能性も否定できない。
  ついては、京都府においても各界を挙げて、しっかりと節電に取り組み、省エネ型のライフスタイルへの転換を進めながら、暮らしや産業を守り発展させるため、下記のとおり省エネ・節電に取り組むことを申し合わせる。

 ○関西広域連合において提示された省エネ・節電メニューを参考に、各団体が主体的に、
  ①電気機器の運用改善、②勤務時間等の柔軟な運用、③省エネ型の設備への計画的更新等の取組を
   積極的に推進する。
 ○特に電力需要のピークとなる夏場については、各団体が取組を徹底することとし、夏至(6月22日)から
  秋分(9月23日)までを重点取組期間とし、夏場のピーク時には10%程度の削減を目安に、それ以外の
  期間も5%程度の削減を目安に取り組む。
 ○なお、病院や介護施設などの人命に係る施設及び生産活動や観光施設については、支障のない範囲で
  取り組む。

【重要】がんに係る地域連携パス参加医療機関の募集及び説明会の開催について

がんに係る地域連携パスの参加医療機関の募集
及び説明会の開催について 【重要】

 がん対策基本法に基づく国のがん対策推進基本計画において、5大がん(肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、乳がん)に関する地域連携クリティカルパスを整備することが目標とされていることから、京都府においても、京都府がん診療連携協議会 地域連携部会が中心となってがんに係る地域連携手帳を作成し、京都府におけるがん診療連携体制の構築を図るため、府内全域の医療機関の参加について府医あてに協力要請がありました。
がんの地域連携パスについては、診療報酬(がん治療連携計画策定料、がん治療連携指導料)で評価されていますが、当該点数を算定するためには、施設基準の要件(別添資料参照)を満たし、各医療機関から近畿厚生局京都事務所へ施設基準に係る届出を行う必要があります。(なお、届出にあたっては、計画策定病院および連携医療機関の双方が届け出ることになります。)
 しかしながら府医としても、地域連携パスの在り方を踏まえ、京都府全体として取り組むべき事業との観点から、計画策定病院および連携医療機関の届出を一括してとりまとめ、連携医療機関の統一リストを作成することにより、各医療機関が日常的に連携している医療機関だけでなく、参加する全ての病院・診療所等が連携できる体制を整備すべきと考えております。そのため、京都府が府統一様式として作成した地域連携手帳(胃がん肝がん大腸がん乳がん肺がん)を活用して患者情報を共有し、円滑な連携が可能となるよう、より多くの医療機関にご参加をお願い申し上げる次第です。
 つきましては、別添資料をご一読いただき、がんに係る地域連携パスへの連携医療機関としての参加・不参加についてご回答を賜りたく存じます(注:今回は計画策定病院の募集ではありません)。「がん治療連携指導料 施設基準に係る確認事項」に必要事項をご記入の上、京都府医師会地域医療1課あてにFAXまたは郵送(FAX:075-354-6097 郵送:〒604-8585 京都市中京区西ノ京栂尾町3-14 京都府医師会地域医療1課)にて7月1日までにご回報ください(必着)。※
 参加希望医療機関には、後日改めて府医から必要書類をお送りします。なお、届出に関してご不明な点等がございましたら、京都府医師会地域医療1課(TEL:075-354-6109)までご連絡ください。(がん診療連携パスの内容・運用に関するご質問は、京都府健康対策課TEL:075-414-4739までお問い合わせください。)
                 
※がん診療連携パスへの参加の有無を確認するため、お手数ですが、参加されない場合においてもご回報賜りますようお願い申し上げます。
 連携医療機関の統一リストへの追加・削除については、その度に参加する全ての計画策定病院から届出を提出し直す必要があることから、以降は参加希望の状況を見て年1回の頻度で参加医療機関を再度募集し、統一リストを更新する予定です。更新までの間は、個別に連携する医療機関へそれぞれ連絡のうえ、各々で近畿厚生局京都事務所へ届出を行っていただくことになります。
    ・がん診療連携パス説明会(PDF)
   ・確認事項FAX送信用紙(PDF)
   ・別添資料(PDF)
   ・運用の概要、Q&A(PDF)

  <統一様式13の4>  
    ・胃がん術後地域連携手帳(PDF)
   ・肝がん術後地域連携手帳(PDF)
   ・大腸がん術後地域連携手帳(PDF)
   ・乳がん術後地域連携手帳(PDF)
   ・肺がん術後地域連携手帳(PDF)

【重要】東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱い等について

東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱い等について、下記にて掲載いたしますので、ご参照下さい。
 ①東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱いについて
 東北地方太平洋沖地震に関する保険診療上の取り扱い [京都医報 保険だより掲載]
 震災に関する保険診療Q&A(その1) [京都医報 保険だより掲載]
 
 ②東北地方太平洋沖地震に関する医薬品の供給について
  医薬品の供給について [京都医報 保険医療部通信掲載]
 
 ③東北地方太平洋沖地震に関する4月分診療分の診療報酬の請求方法について
  4月診療分の診療報酬の請求方法について
   
    ・社保請求書、レセプトの編綴方法
    ・国保請求書、レセプトの編綴方法

日医認定産業医制度基礎研修会のご案内

 日本医師会認定産業医制度基礎研修会のご案内

 
 日本医師会認定産業医制度における新規認定には50単位(50時間)以上の研修を受講することが義務付けられております。この度京都府医師会では、基礎研修のうち前期研修会を下記のとおり開催することとなりました。
 本研修会を受講しますと基礎研修(前期)の14単位が一括で取得できます。ただし、認定産業医を更新するための生涯研修の単位は取得できません。

  主  催:京都府医師会
  協  力:京都産業保健推進センター
  開 催 日:平成23年6月11日(土)~6月12日(日)
  会  場:京都府医師会館(京都市中京区西ノ京栂尾町3-14 JR二条駅東ロータリー南隣)
  単  位:日本医師会認定産業医 基礎研修(前期) 全14単位(申請中)
  受講資格:認定産業医を希望する医師
  定  員:120名
  受 講 料:府医会員5,000円  府医非会員15,000円(資料代・1日目の軽食代含む)
  申込方法:下記申込書に必要事項をご記入の上、京都府医師会地域医療課へファックス
         または郵送にてお申し込みください。
         5月16日以降に受講票と受講料振込用紙を送付いたしますので、6月3日(金)
         までに受講料をお振り込みください。6月3日までにお振り込みがない場合は、
         受講登録を取り消しさせていただきます。
         なお、受講料払込後にキャンセル、欠席されても返金はいたしません。
         受講票は講習会当日必ずご持参ください。
 
  申込締切:平成23年5月25日(水)必着
  そ の 他:受付は先着順に行い、定員超過の場合はお断りの連絡を入れさせていただきます。
         ※駐車場は休日急病診療所に来られる受診者を優先させていただいております。
        ご来館には公共交通機関をご利用ください。

       *申込書(PDF)はこちら

【重要:採用情報】臨床工学技士の採用について

採用情報
・採用職種:臨床工学技士
・採用予定人員:1名
・勤務地:京都府医師会「京都府医療トレーニングセンター」
・雇用形態:常勤
・応募資格:委細面談にて
・給与・賞与:委細面談にて
・勤務時間:委細面談にて
・休日:委細面談にて
・申込受付期間:随時
・選考方法:書類選考および面接
・応募方法:下記ダイヤルまで、お電話ください。詳細をご説明いたします。
[連絡先]
社団法人京都府医師会(担当:山口 真己)
〒604-8585 京都市中京区西ノ京栂尾町3-14 京都府医師会館
Tel:075-354-6071(直通)
Fax:075-354-6074

【重要】東北地方太平洋沖地震に伴う認定産業医の更新について

東北地方太平洋沖地震に伴う認定産業医の更新について


 このたびの震災に伴い、標記の件について、日本医師会において下記のとおり特例措置が設けられることになりました。
  なお、更新申請手続きの詳細につきましては、京都府医師会地域医療2課(京都府医師会員ではない医師は勤務地の都道府県医師会)にお問合せ下さいますようお願い申し上げます。

  ■東北地方太平洋沖地震に伴う認定産業医の更新に関する特例措置

措置:震災に伴い有効期間内に更新要件を満たすことが困難となった認定産業医に対して、次のⅠ、Ⅱのとおり研修受講可能期間を延長する。ただし、認定証有効期限を延長するものではないことから、更新手続きの時期に関わらず、更新認定後の次回の有効期限は、そのまま5年後の日付となる。
(例:平成23年5月27日有効期限の産業医が、例えば平成24年3月に申請した場合であっても、認定後の次回の有効期間は平成23年5月28日~平成28年5月27日となる)

Ⅰ.青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木・千葉県において、直接被災された認定産業医

*上記の認定産業医は、研修会が受講可能な状況となった後、生涯研修単位を取得し更新要件を満たす
[:下:]

認定産業医は、更新要件を満たした後、次の書類を添付のうえ、都道府県医師会へ申請
①更新申請書
②産業医学研修手帳(Ⅱ)
③理由書(震災により研修受講が困難であった旨を記載)

[:下:]

京都府医師会は、認定産業医から申請があった場合、上記書類に加え、次の書類を添付のうえ、日本医師会へ申請
①申請者一覧表
②運営委員会委員長宛の京都府医師会長名の文書

[:下:]

日本医師会が運営委員会において個別審査

Ⅱ.「Ⅰ」以外で震災により受講予定の産業医学研修会が中止、もしくは避難住民への医療活動(JMAT等)や交通機関の不通等により受講不可能となった有効期限が平成23年5月・9月の認定産業医

*上記の認定産業医は、平成24年3月末までに、生涯研修単位を取得し更新要件を満たす

[:下:]

認定産業医は、更新要件を満たした後、次の書類を添付のうえ、都道府県医師会へ申請
①更新申請書
②産業医学研修手帳(Ⅱ)
③理由書(受講予定の研修が震災により中止もしくは受講不可能となった旨を記載)
④中止・受講不可能となった研修会申込を証明する書類(申込書・受講票・領収証など。証明書類
がない場合、研修会の主催者名、開催日を理由書に記載)

[:下:]

京都府医師会は、認定産業医から申請があった場合、上記書類に加え、次の書類を添付のうえ、日本医師会へ申請
①申請者一覧表
②運営委員会委員長宛の京都府医師会長名の文書

[:下:]

日本医師会が運営委員会において個別審査

京都府医師会地域医療2課 産業保健担当
TEL 075-354-6113
FAX 075-354-6097

  *PDFはこちら→「東北地方太平洋沖地震に伴う認定産業医の更新について」

【重要】京都府医師会「東北地方太平洋沖地震」対策本部より(その6)

 京都府医師会(府医)では3月29日、第9回災害対策本部会議を開催し、今後の救護医(JMAT)派遣活動等について協議するとともに、日本医師会(日医)と被災地県医師会による災害対策会議にもTV会議にて傍聴参加いたしました。
 日医の災害対策会議では、今後の救護医(JMAT)の派遣先について、被災地の岩手、宮城、福島各県医師会から、JMATとそれ以外の救護隊の活動等が相俟って、地域によっては飽和状態にある状況の報告があり、3月中のJMAT追加派遣は一時休止とすること(岩手県、宮城県)や、派遣の際はJMATを通して現地医師会等の調整下で活動してほしい(福島県)、避難民の健康が確保できるまでの数ヶ月間、可能な限り、同一の被災地に継続して医療ケアができるチーム(人員を交代しながら)を求める(岩手県)-などの要望が示されました。
 また、日医では石井正三・常任理事(災害担当)が30日より被災地を視察し、今後のJMAT派遣先について、地域、チーム編成、期間等のより具体的なニーズを把握し、各府県医師会との情報共有を図ったうえで、今後のJMAT編成に取組む方針を示しております。
 府医では、これらの被災地医師会や日医と情報共有を行うとともに、今後の派遣先については福島県会津若松市に職員を滞在させている京都府とも調整し、京都私立病院協会、京都府病院協会、京都府薬剤師会、京都府看護協会との連携のもと、引き続き検討していきたいと考えております。
 府医・救護医派遣隊に早々からご登録いただいている先生方にはしばらくの間待機いただく形となり、その篤いお志をすぐに活かしていただくことが出来ない現状につきましては、誠に申し訳なく思っておりますが、上記のとおりの状況、被災地からも息の長い医療救護活動(人員を交代しながら)を要望する声が強くあがっており、現状をご賢察のうえ、ご理解を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
京都府医師会「東北地方太平洋沖地震」対策本部

【重要】JMAT派遣の一時休止について

会員各位

京都府医師会長  森 洋一
JMAT派遣の一時休止について

 東北地方太平洋沖大地震に際し、3月12日に災害対策本部を設置し、会員の先生方に、被災地への医療支援と義捐金のお願いをしてまいりました。義捐金につきましては、すでに、2000万円を超えるご協力を得ており、現在も日々ご協力をいただいております。心より感謝申し上げます。
 被災地での、被災者への医療援助につきましても、発災当初の仙台市への検視医の派遣に始まり、京都府との協力関係を構築し福島県への医療援助を進めるとともに、多くの先生方のご協力をえて、現在、第5次派遣隊として会津若松市へは第4班、いわき市へは第3班の派遣まで決定させていただいております。さらに、息の長い支援が必要と考え、京都私立病院協会、京都府病院協会をはじめ、京都府薬剤師会、京都府看護協会とも協力体制を構築し、会員の皆様からも、すでに出向していただいた先生方、また派遣に登録いただいている先生方など120名を超える先生方からの貴重なお申し出をいただいております。
 しかしながら、福島県においては、病院では相当甚大な影響を受けておられるところもあると聞いておりますが、多くの医療機関では通常診療を再開され、避難所の医療活動も、ようやく地元で対応が可能な状況となりつつあるとの報告を得ております。一昨日の対策会議で検討を行い、福島県での医療活動は地元にお任せし、宮城、岩手に集中すべきではないかとの結論に至り、日医へは、JMATとして岩手、宮城の支援に回る事が可能な状況となった事を報告するとともに、昨日帰ってこられた先生方へも報告いたしました。
 昨日(3月24日)、日医からは、岩手県医師会より岩手県内の医療状況の報告があり、JMAT以外の医療チームも多数入っており、3月中はこれらの体制で対応できるため、4月以降については、同一被災地に継続して医療ケアが出来る体制をお願いしたいとの要望があり、取り敢えず、被災地のニーズを十分に確認した上で対応を図りたいため、医療チーム派遣の申し出を一時中断したいとの旨連絡がありました。宮城県の状況については、不明であり日医の回答待ちの状態でありますが、3月29日におこなわれる第2回日医災害対策本部会議・拡大会議(TV会議)を受けて、今後の対応を決定したいと考えております。
 昨日(3月24日)の府医対策会議では、上記の状況を考慮し、多くの先生方から医療支援のお申し出を受けており、現在ご登録をいただいております先生方の貴重なお志を可能な限り活かしてまいりたいと考えておりますが、府医でも、現段階での医療チームの派遣については第6次派遣隊以降の派遣を一時休止とさせていただきたくことを決定いたしました。4月以降の活動につきましては、決定次第ご案内いたしたいと考えております。
 会員の先生方におかれましては、現状をご賢察いただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。